ピアノ教本と一括りに言っても本当にたくさんあります。
当教室ではバイエル教本の代わりに、他の教材を使用します。
このページでは、当教室での使用頻度が高く、バイエル修了程度またはブルグミュラーの進度に到達するまでの教材をご紹介します。

PSTA紹介ページより引用

メイン教材:なかよしピアノ・ピアノスタディ・オルガンピアノの本

なかよしピアノ・ピアノスタディシリーズ(ヤマハ):ヤマハPSTA指導者として研修を受けた講師が使用できる教本です。
ヤマハ演奏グレードテスト、コンサートグレードテスト対応。全編カラーで親しみやすいです。
中央ドから広がる進み方ではなく、早い段階でヘ音記号のドレミファソが登場し、両手のCポジションを学びます。
童謡などのポピュラー曲だけではなく、いろんな時代のクラシックの曲をまんべんなく学べます。全7巻、当教室では5修了でブルグミュラーへ進みます。

オルガンピアノの本シリーズ(ヤマハ):導入から使える本です。全編カラーで親しみやすいです。
中央ドから広がる音域で学び、1番から両手で演奏します。オルガンピアノの本1はピアノスタディ2までの内容とほぼ同等と書いてある通り、進みが早いので、少ない曲数でどんどん新しいことを学べる本です。童謡などのポピュラー曲よりもクラシック曲多め。実感としては、なかよしピ1・2<オルピ1<ピアスタ2=オルピ2<ピアスタ3=オルピ3<ピアスタ4・5<オルピ4の難易度のように感じます。補助教材、また併用教材として、この2種のシリーズは互換性が良いので適宜使い分けています。

メイン教材:ぴあのどりーむ

永田萌さんの可愛いカラーイラストがついた親しみやすい教材です。第1巻の音域は中央ドから上下3音、第2巻の音域は中央ドから上下5音です
クラシック曲というよりは、作者オリジナル曲と、ジングルベルや聖者の行進など童謡やポピュラー曲が多く収録されています。
進みはゆっくりで反復練習が多く、また1巻ごとの取り扱う音域が狭いため、着実に読譜力をつけていくことができます。
ぴあのどりーむは全6巻までありますが、同じ作者のシリーズを学び続けるとどうしても内容に偏りが出てしまうため、3巻または4巻で別の教材に進むようにしています。

メイン教材:ピアノひけるよジュニア

カラー半分、途中から白黒になります。第1巻の音域は、中央ドから上下5音です。歌をうたうことが好き、またはこの曲ピアノで弾いたことがあるよ、と教えてくれる生徒様に紹介することが多い教材です。童謡やポピュラー曲中心の内容で、子どもが大好きな曲がたくさん収録されています。
この教材も、同じ作者のシリーズを学び続けるとどうしても内容に偏りが出てしまうため、途中で別の教材に進むようにしています。

メイン教材♪その他

ぴよぴよピアノ(サーベル社):未就学児の生徒様のレッスンでは、色音符から音符を覚えるサーベル社の教本やワークブックを導入時に使用することがあります。こちらの本はほとんどが白黒の楽譜ですが、塗り絵を楽しんだりカラフルなペンで書き込みをしたりと却ってオリジナルの楽譜が作れるという利点もあります。


バスティン・オールインワンシリーズ:バスティンの下記シリーズは早いうちから和音の学習があり、伴奏付けに役立つコードも学べます。1冊の本にメイン曲、ワークとテクニックの要素が詰め込まれています。中学生や大人の初心者の方にも使いやすい教材だと言えるでしょう。

その他の教材:ソルフェージュ(リズム)

リズムとソルフェージュシリーズ:導入第1回目のはじめてレッスンからブルグミュラー前半レベルまで使用できる万能教材です。
当教室では、こちらの教本は宿題ではなく教室でのレッスン時に使用しています。
全4巻、2巻または3巻まででこの本は卒業です。

その他の教材:ソルフェージュ(聴音)

バスティン・ピアノパーティーシリーズ:ピアノパーティーシリーズは元々3冊1セットで使用する教材ですが、当教室では補助教材として単独で使う時があります。指番号の定着、音の高い・低い・上がる・下がるの理解、音の順番や鍵盤の位置、音符の長さや名前の理解、簡単な作曲まで、あらゆることを楽しく学ぶことができます。
導入期のレッスンではとにかくやることがたくさんありますが、その中の一部の時間を使ってぜひ取り組みたい教材です。

その他の教材について

ブログにて色々な教材研究を続けています。ぜひご覧ください。