子どもは何歳から習えますか?
一概には言えませんが、4歳(年中さん)から当教室へ入会する生徒さんが多くいらっしゃいます。
字の読み書きがまだできなくても、色をぬったりマル〇を書くことができるのが望ましいです。
また、未就学児の生徒さんは、原則保護者様のご同伴をお願いいたします。
早い時期から始めるメリットとして、絶対音感がより身に付きやすくなります。
ピアノは購入すべきですか?
ピアノ講師の立場として言うなら、アコースティックピアノ(生ピアノ)の「アップライトピアノ」をおすすめします。また、習い始めの頃はキーボードしか持っておらず、後に生ピアノを購入された生徒さんもいらっしゃいます。
生ピアノをおすすめする主な理由としては、以下が挙げられます。
・電子ピアノはあくまで家電。数年後音が出なくなる可能性がある。
・鍵盤の触感、タッチが一定でピアノ本来の弾き方が習得できない。
・「ピアノが弾けた」としても演奏に繊細な表現力が伴わない。
電子ピアノを購入される場合は、88鍵盤で「タッチ」や「エフェクト(響き)機能」が調節可能の、アコーステックピアノに近いものをご用意いただければと思います。
おすすめの電子ピアノとしまして、KorgのC1、G1を掲載しております。
10万円以下で購入でき、薄型でコンパクト、鍵盤のタッチが重め、Bluetoothスピーカー内臓でyoutubeの音楽も再生可能など、良い点がたくさんあります。
電子ピアノのご購入や、買い替えを検討されている方は、是非講師にご相談ください。
講師自身は、小学校6年生までアップライトピアノと過ごし、その後本格的に音楽の道に進むことに決めたのをきっかけにグランドピアノをお迎えしました。
最終的にはご家族との相談でご判断いただきますようお願いします。
30分集中できるか不安で…
習い始めの頃は、どんなお子様でも集中力が長く続かないのは当たり前です。
いきなり「椅子に座ってピアノを弾く」のではなく、当教室では歌やリズム打ち、手遊びなど様々な内容を
少しずつレッスンの中に組み込み、飽きさせない工夫をしています。
教室へ通ううちに、集中して1つの事に取り組む習慣が徐々に身に付きますよ。
ピアノのレッスンは、どこのお教室でも宿題・自宅での練習が必須です。
おうちでは、できるだけ保護者の方が寄り添って練習を応援してあげてください。
練習を強制せず、まずは一緒にテキストを開いてみることから始めてみましょう。
初めは毎日5分から、1年ごとに10分、15分と練習時間を増やしてみてください。
上手に弾けたら思いきり褒めてあげてください。喜びが自信に変わります。
焦らず少しずつ、保護者の方は1年ごとのお子様の成長を見守ってあげてくださいね。
体験レッスンはありますか?
はい、随時体験レッスンを承っています。
当教室では初回に限り、30分の体験レッスンを行っています。※
※1回2000円です。日程、時間は事前に要相談
まずは一度体験にお越しいただき、入会の時期をご判断していただければと思います。
振替レッスンはありますか?
年間開講日の中で、以下の場合は必ず無料振替を行います。
①大雨や大雪、台風など警報発令レベルの悪天候、天災
②講師自身の都合でレッスンを急きょ休みとする場合
レッスンをお休みされる場合は必ず前日までに連絡をお願いします。当日ご連絡の場合、振替は承りません。
富雄教室における振替について…貸教室のため、基本的には個々の事情による振替は行っておりません。 |
|||||
香里園教室における振替について…月1回限り、1年度に付き計3回まで無料にて振替可能です。 |
なお、以下の場合は振替を受付しかねます。
・無連絡のレッスンのお休み、当日のキャンセル
・遅刻によるレッスンの延長(5分遅刻の場合は25分レッスンです)
*2017年9月新学期以降改定*
病気療養など、やむを得ず長期間お休みをする場合は必ず事前にご連絡ください。
今までは長期欠席のお月謝はいただいておりませんでしたが、今後は
長期間お休みされる月も、規定通りのお月謝の納入をお願いします。
その他、ご質問がありましたらお気軽にお問い合わせください。
下の子を同室させてもいいですか?
大丈夫です。兄弟、姉妹で一緒に来られる方もいらっしゃいますよ。
同室するだけでうたが歌えるようになったり、リズム感や音感が付くこともあるようです。
ただし、グループレッスンではなく、原則生徒さん当人との1対1のレッスンとなります。
レッスン中は保護者の方とご一緒に、お部屋のソファや後方のスペースにてお待ちください。
危険のないよう、保護者の方が責任を持ってご同伴の兄弟、姉妹を見守りください。
本やブロック、ぬいぐるみなど、音の鳴らない遊び道具を持参されても構いませんが、飴やお菓子類を食べさせるのはご遠慮ください。どうしても生徒さんの集中力が逸れてしまいます。
付き添いは必要ですか?
未就学児の生徒さんは、基本的に保護者の方のご同伴をお願いしています。
小学生以上の生徒さんは、初回のレッスン以降に付き添いがなくても充分レッスン可能です。
普段は送迎のみで、時々レッスンを見に来られる保護者の方もいらっしゃいます。
その時には先生と生徒さん、保護者の方でプチ発表会を行うこともあります。
当教室では、毎回レッスンノートにその日取り組んだことを記入しています。
ご自宅でノートを確認いただき、生徒さんのご自宅での様子など一言ご記入をお願いします。
何か疑問点などありましたら、レッスンノートやメールでいつでもお気軽にご相談ください。
初回の教材費はどれくらいですか?
初心者の未就学児、小学生は2000円程度、中学生以上の方は3000円程度となります。
前の教室で使用していたなど既に何らかの教本をお持ちの方は、そのまま当教室で使用していただける場合もあります。初回のレッスン(体験レッスン)にてその旨ご相談ください。
レッスン時間は変更できますか?
レッスンの組換えは、生徒さん全員の希望時間をお伺いして毎年新年度(4月)に行います。
変更申し出がなければ、前年通りの時間で継続してレッスンに来ていただくこととなります。
現在のレッスン時間について、もしご都合が悪くなった場合は、お手数ですが事前にご相談ください。